本文へスキップ

新しい視点で○○○を活動する Minoru Shimazaki

議会報告information

大きな3項目目として、「台風第19号による被害からの早期の復旧について」伺います。
私の質問 (1回目)
10月11日から12日にかけて、関東、甲信越、東北地方を襲った台風19号により、各地に甚大な被害が生じました。稀にみる大量の雨により、多くの河川が氾濫・決壊し、多数の人的・物的被害が生じました事は多くの方々が報道等で知るところであります。市内に於いても、かつてない大量の雨により、床上・床下浸水等の建物被害、がけ崩れ、土砂崩れ、道路の陥没等様々な被害が生じました。特に、私の住む西部地域、また、北部地域に多くの被害が生じたと認識しております。被害は至る所で多数発生しましたが、しかしながら一つの救いは、関係部署、消防団等の献身的な活動で、被害の拡大を食い止め、迅速な復旧に着手出来た事であると思います。改めて、関係された皆様に敬意を表します。この項目に関しましては、他の議員からの質疑もあろうかと思いますので、質問につきましては、私の所へ届いている市民の皆様の声、及び私の気づいた点について、以下伺います。
1、11月1日付で、防災課より台風第19号による被害状況についての情報提供があり、また全員協議会でも報告がありましたが、恐縮ですが、傍聴の方もおられますので、改めて最終的な
(1)被害状況・・人的被害、建物被害、がけ・土砂崩れその他、被害総件数他を
(2)雨量について、11月12日1日雨量を、市役所414.5mm、梅郷市民センター513mm等と聞いておりますが、詳細にお示し下さい。そして、これは過去最高と思われますが、過去の事例と比べてどうであったのか?お答えください。
(3)避難状況について伺います。開設避難場所19か所と聞いておりますが、避難者総数、及び避難者の多い避難場所は?どこで、何人位おられたか伺います。
2、今回の台風に対しての市の災害対応について伺います。情報発信、避難指示等時間を追ってどういう対応したのか?どう指示を出して行ったか?その指示等については適切であったと評価しているのか?について伺います。
3、消防団の皆様が大変活躍されたとの印象を持っておりますが、消防団の出動実績について伺います。また、市からは消防団に対しては、どのような要請を行っていたのかお答え下さい。
4、奥多摩湖・小河内ダムの放流計画・実績について伺います。事前放流の時期、量等、また、過去と比較してどうであったか?お示し下さい。
以上、1回目の質問とします。

市長答弁(1回目)
台風第19号による被害からの早期復旧について、お答えいたします。
令和元年台風第19号は、10月12日に非常に強い勢力で関東地方を通過し、東日本を中心に広い範囲で爪痕を残しました。青梅市でも、大雨特別警報が発表され、記録的な大雨を観測し、がけ崩れなど、多くの被害が発生いたしました。被害の状況でありますが、まず、人的被害の報告はありませんでした。被害別では、建物被害が53件。内容といたしまして、床上浸水が15件、床下浸水が17件、土砂の流入による被害や屋根の飛散などが21件となっています。道路や民地内等の冠水が42件、河川・水路からの溢水が26件、がけ崩れ等による斜面の崩壊が46件、また、道路や水路、民地等における土砂の流出入、堆積、損壊等が169件、その他、公益施設の主な被害として39件が報告されており、11月末までの合計で、375件となっております。
次に、雨量についてであります。
10月12日の1日の雨量では、多い順に、沢井市民センターで553mm、成木地区の7分団3部詰所で532mm、梅郷市民センターで513mm、御岳山で494mm、小曽木市民センターで417、5mm、市役所で414.5mm、気象庁の観測地点の新町で384.5mm、今井市民センターで375mmでありました。市の西部と北部が特に多い状況であり、各地点ともこれまでの最大の雨量となっています。また、市の雨量としては、気象庁の観測地点において、統計のある昭和51年以降、これまでの最高であった、平成11年8月の大雨時の1日降水量274mmを大幅に上廻る状況でありました。
次に、避難の状況であります。
市では、市役所のほか、市民センターの10か所、総合体育館、小・中学校7校の計19か所を避難場所として開設いたしました。各施設合計で最大831世帯、2,093人の方が避難されております。また、一番多かった場所は市役所で、147世帯、402人でありました。
次に、市の災害対応であります。
情報発信では、状況に応じて、防災行政無線、ホームページ、青梅市メール、ツイッター、ヤフー防災、緊急速報メールの各手段を活用し、台風接近に伴う注意喚起や気象情報、避難情報、交通機関の運休情報、小河内ダムの放流などの情報を発信しました。対応経過としましては、まず、台風接近の2日前の10月10日に、市ホームページ及び青梅市メールにより、台風の接近に十分注意し、事前に備えていただくよう、市民の皆様への注意喚起を行いました。12日の午前4時14分に大雨警報が、6時32分には洪水警報が発表されたことから、7時に市役所に自主避難場所を開設し、避難者の受け入れを開始いたしました。その後、順次、成木市民センター以外の10か所の市民センターや総合体育館等を開設いたしました。7時30分に土砂災害警戒情報が発表されたことを踏まえ、8時30分に「避難準備・高齢者等避難開始」を発令し、避難の準備と高齢者等の早めの避難を促しました。気象庁の「土砂災害警戒判定メッシュ情報」の危険度分布が、警戒レベル4の避難勧告レベルに達し、また、河川の洪水危険度も高まったことから、14時に市内全域の土砂災害警戒区域、川沿い、低い土地の住民を対象に「避難勧告」を発令いたしました。15時30分には、「大雨特別警報」が発表され、非常に危険が高まっていると判断し、16時30分に「避難指示」を発令しました。なお、避難情報の発令にあっては、土砂災害警戒情報等の気象情報や気象庁が提供する「土砂災害警戒判定メッシュ情報」の危険度分布の情報等から、総合的、客観的に判断し発令しており、適切であったと捉えております。
次に、消防団の対応であります。
市では、消防団本部に対し、警戒対応の要請を行い、各分団長の指示のもと、管内の状況に応じて、参集、巡視・警戒、水防、避難誘導等の活動に当たって頂きました。人員にあっては、12日から13日までで、延べ391人となっております。多くの団員の皆さんの献身的な活動により、被害を最小限に留めることができたものと、改めて、深く感謝申し上げる次第であります。
次に、小河内ダムの放流についてであります。
小河内貯水池管理事務所によりますと、10月11日の9時30分に予備警戒体制に入り、プレス発表、水防関係への通報、サイレン警報を実施した後、14時に放流を開始したとのことです。放流量にあっては、徐々に増加し、12日の19時20分に、今回最大となる毎秒750立法メートルに達したとのことであります。これは、過去4番目の量で、これまでの最高は、昭和57年台風第10号時の毎秒870立法メートルとのことでありました。


最初の質問へ・・・・詳細はこちら